12回のお稽古を通してきものライフを楽しめるようなプログラム
|
|
|
実技
|
講義
|
礼法(立居振舞)
|
4月
|
きものを美しく着こなすために大切な5つの原則に沿って
① きものの名称説明と畳み方(本だたみ)のお稽古
② 下着や小物の説明と体型補整の作り方
③ 長襦袢と半衿について
|
お辞儀とご挨拶(1)
|
5月
|
着装のお稽古(1) まずは着物の着方から
|
着物の知識(1)
|
立ち姿、坐り姿(1)
|
6月
|
着装のお稽古(2) 帯(名古屋帯)
|
帯の知識(1)
|
お辞儀とご挨拶(2)
|
7月
|
ゆかたと半巾帯のお稽古(1)
|
浴衣・半幅帯の知識(1)
|
立ち姿、坐り姿(2)
|
8月
|
ゆかたと半巾帯のお稽古(2)
|
浴衣と半幅帯の知識(2)
|
上位下位について
|
9月
|
着装のお稽古(3) 外出着と名古屋帯
|
着物の知識(2)
|
上座下座について
|
10月
|
着装のお稽古(4) 〃
|
帯揚げ・帯締めの知識
|
ビジネスマナー
|
11月
|
着装のお稽古(5) 〃
|
帯の知識(2)
|
手紙のマナー
|
12月
|
外出着と名古屋帯のおさらい
|
きものの歴史について
|
|
1月
|
訪問着と袋帯のお稽古(1)
|
着物の知識(3)
|
|
2月
|
訪問着と袋帯のお稽古(2)
|
帯の知識(3)
|
|
3月
|
訪問着と袋帯のおさらい
|
質疑応答
|
|
セル1
|
セル2
|