きものに込められた想いを届けたくて・・・♡

 「日本人はだれしも着物が似合うんです!!  着物を装う楽しさを知って、日本人をエンジョイしましょう!」

平成7年頃から、着物を着る会を主催したり、着付けを習いたいという方のご要望に添った出張着付け等を続けています。

数年前から、志を同じくした仲間とともに「和ごころ伝承協会」を立ち上げ、鎌倉の古民家で、

年中行事を楽しく味わうおもてなし講座などを開催しています。


自装・他装の着付けレッスン ~きもの姿でエレガントな立居振舞を~


お教室のご案内‼ <北鎌倉宝庵>教室 


Ⅶ.きものレッスンとセンスアップマナー講座2023年4月~より第二火曜日に)

***************************

午前は着物レッスン、午後はマナー講座を行います。

午前と午後の組み合わせは従来通りですが、「着付けだけ習いたい!」「マナーだけ習得したい!」の声を生かし、

「着付けのみ」「マナー講座のみ」とそれぞれの受講が可能となりました‼

 

午前の部は、ご自分で着物が着られるようになるまでご自分のペースでレッスンできます。

午後の部は、全日本マナー検定協会の検定合格を目指します。

 

【日 程】 2023年5月9日、6月13日、7月11日、8月8日、9月12日、10月10日、11月14日、12月12日

  ※宝庵主催のイベントや天候によっては予定が変更になる場合があります               

【入会金】 3,000円

【講習料】 ①午前の部(10自~12時)着装レッスン  3,500円/回

      ②午後の部(13自~14時)センスアップマナー講座  2,000円/回

      ③着装&マナー 5,500円/回(初級・中級・上級とも12回)

【テキスト代】 ① 実技編・理論編の2冊 3,300円(税込)

      ② マナー検定テキスト(ステップ1、ステップ2、ステップ3)2,000~3,000円/冊

【申込先】 chiekato.washida@gmail.com  (件名:宝庵教室2023  本文:氏名、連絡先、年代、着付暦、着物の有無など)

【備 考】
 ・冷暖房の設備はございません。(冷風器・扇風機、石油ストーブ等あり)
 ・お昼は各自でご準備ください。但し、お弁当の注文(たからの庭スエ亭850円)も承ります。
 ・携帯電話の電波は圏外になる可能性が大です。(wifi環境は整っています)
 ・駐車場はございせん。公共交通機関をご利用ください。

 ・習得度に応じて修了証書発行いたします(費用別途)(検定料別途)


 

 

出張着付けのご案内

 

ご要望にお応えして着付け承ります!

 【お着付け料金】

 振袖+変り結び 20,000円

 留袖+袋帯(二重太鼓) 12,000円

 訪問着(色無地)+袋帯 10,000円(二重太鼓)

 訪問着(色無地)+袋帯 12,000円(変り結び)

 訪問着(色無地)+名古屋帯 8,000円

 小紋(紬)+名古屋帯 6,000円

 浴衣+半幅帯 3,000円

 お子様のお着付け 8,000円(小学生まで)

 袴のお着付け(女子) 10,000円

 男子紋服 10,000円

 男子着流し 5,000円

※簡単なヘアアレンジもご希望でしたら、サービスさせていただきます。 

 

ご要望がございましたら、きもの一式もレンタルいたします。

 

【レンタル料金】小物一式含みます(足袋、下着、タオル3枚はご持参ください)

   振袖+袋帯 30,000円

   訪問着+袋帯 20,000円

   小紋(紬)+袋帯 15,000円

   小紋(紬)+名古屋帯 10,000円

   浴衣+半幅帯 

 そのほか、お問い合わせください





【教室情報カレンダー】

お教室のご案内

きものを装うことで大切な知識も着装と一緒に学びましょう。

  1. きものの基礎知識
  2. きものの種類
  3. きものの模様と季節感
  4. 帯の種類
  5. 帯ときものの調和
  6. 小物の扱い
  7. お手入れ、管理

完成された衣服である洋服と違って、装うことで形が完成されるのが着物です。日々の装いを通して、「衿を正す」「折り目正しく」「躾をかける」といった言葉が生まれました。

出張着付けのご案内

礼とは古くは「禮」と書きます。

「イヤ」という尊敬の念と「レイ」という感謝の心を意味しています。日本人は古来より万物すべての物に神の存在を見出し、神(大自然)に尊敬と感謝の念を捧げることで、調和の取れた営みを繰り返してきました。

  1. お辞儀と挨拶(立居振舞いの基本)
  2. 上位と下位について
  3. 食事礼法、箸づかい
  4. 折形(祝儀=吉と不祝儀=凶の約束事、和紙と水引きの扱い等)
  5. 風呂敷の扱い方(種類、大きさ、柄付、祝儀不祝儀等)

特別メニュー

多彩なプログラムをご用意しています。

着物を楽しく美しく装うことで、ワンランク上のおしゃれを楽しみましょう。

  1. 基礎からじっくりと着物を装うことができるプログラム(初級、中級、上級) ※お免状あり
  2. 他装の技術もつけたい方のプログラム(初級、中級、上級)
  3. 成人式に向けてお嬢様の振袖の着付けレッスンに特化したプログラム
  4. 緊急性に特化した短期集中プログラム (訪問着&二重太鼓)
  5. 帯結び研究科